 |
 |
 |
 |
★ うんどう しゅもくからえらんでください。
|
 |
 |
|
◆ |
ずべてのがくねん |
・ |
回し手をふくめて10人以上であればさんかできます。 |
・ |
小学校1年から小学校4年までは、先生が回し手にくわわってもよいこととします。 |
◇ |
がくねんやがっきゅう、たてわりグループなどでチームをくんでさんかできます。 |
◆ |
なわを1回まわすごとに1人ずつとんでいきます。 |
◆ |
しっぱいしないでれんぞく何回とべたか数えます。 |
◆ |
なわがからまわりしたときは、れんぞくとはみとめません。 |
◆ |
なわの長さやてぶくろをつかうことなどについてはについては自由です。 |
|
②
8の字なわとびⅡ
(3分間) |
◆ |
なわを1回まわすごとに1人ずつとび、3分間で合計何回とべたか数えます。 |
◆ |
しっぱいしたときの数は数えません。
例 |
1、2、3、4ととび、4のところでしっぱいしてしまったら、次に、4、5、6、7と数えます。 |
|
◆ |
なわの長さやてぶくろをつかうことなどについてはについては自由です。 |
|
③
8の字なわとびⅢ
(2人でれんぞく) |
◆ |
なわを1回まわすごとに1人ずつとんでいきます。 |
◆ |
しっぱいしないでれんぞく何回とべたか数えます。 |
◆ |
なわがからまわりしたときは、れんぞくとはみとめません。 |
◆ |
なわの長さやてぶくろをつかうことなどについてはについては自由です。 |
|
④
チームジャンプⅠ
(れんぞく) |
④、⑤について
◆ |
すべてのがくねん |
・ |
回し手をふくめて20人以上であればさんかできます。 |
・ |
小学校1年から小学校4年までは、先生が回し手にくわわってもよいこととします。 |
◇ |
がくねんやがっきゅう、たてわりグループなどでチームをくんでさんかできます。 |
|
◆ |
しっぱいしないでれんぞく何回とべたか数えます。 |
◆ |
なわの中にいる人は、1れつでも2れつでもよいこととします。 |
◆ |
なわの長さやてぶくろをつかうことなどについてはについては自由です。 |
|
⑤
チームジャンプⅡ
(5分間) |
◆ |
5分間でごうけい何回とべたか数えます。 |
◆ |
しっぱいしたときの数は数えません。
例 |
1、2、3、4ととび、4のところでしっぱいしてしまったら、次に、4、5、6、7と数えます。 |
|
◆ |
なわの中にいる人は、1れつでも2れつでもよいこととします。 |
◆ |
なわの長さやてぶくろをつかうことなどについてはについては自由です。 |
|
⑥
ボールパスラリーⅠ
(3分間)
ドッジボールを
つかった
キャッチボール |
⑥~⑧について
◆ |
10人以上であれば、がくねんやクラスにかんけいなく、チームとしてさんかできます。 |
|
 |
⑥のボール
⑦のボール
◆ |
小学校 |
|
ドッジボール3号またはバスケットボール5号 |
◆ |
中学校、高校 |
|
バスケットボール6号または7号 |
⑧のボール
|
⑥、⑦のルール
◆ |
3分間、1つのボールをつかってキャッチボールかパスを行い、そのかいすうを数えます。 |
◆ |
なげたボールは、バウンド(じめんにつく)してもかまいません。 |
◆ |
2本の「なげるライン」のあいだでパスします。 |
◆ |
ラインをふんでなげたり、2本のラインのあいだでなげたときはかいすうに入れません。 |
◆ |
ボールが手からはなれたあとは、ラインより前に出てもよいこととします。 |
◆ |
パスしたあとは、同じれつの後ろにならびます。 |
◆ |
1回とってボールをおとしたときも、回数に入れます。 |
◆ |
はしりながらなげたり、ステップをしてなげるのは自由です。 |
⑥のライン
◆ |
小学校1年、小学校2年は 5m |
|
◆ |
小学校3年、小学校4年は 7m |
|
◆ |
小学校5年、小学校6年、 |
|
|
中学校、高校は 9m |
|
|
|
|
⑦のライン
|
⑦
ボールパスラリーⅡ
(3分間)
ドッジボールまたは
バスケットボールを
つかったった
チェストパス |
⑧
ボールパスラリーⅢ
(れんぞく)
バレーボールのパス
をつかったラリー
(オーバーハンドや
アンダーハンド) |
◆ |
2本のラインをはさみ、しっぱいしないでれんぞく何回パスできたか数えます。 |
◆ |
パスしたあとは、同じれつの後ろに並びます。 |
◆ |
パスするときに、ラインをふんだりこえたりしたら、そのときにラリーはおわります。 |
⑧のライン
|